金曜日から少し乾いた変な咳してたんですが、冬とか季節の変わり目に同じような咳をすることもあるのでそれかなと思い普通に登校。
熱は36.5℃で元気。
だったんですが、日曜日朝咳がかなりひどい。
熱は朝の時点で36.8℃。
熱があるとは言えない。
でも熱がある顔してる。。
これは、やばいかもしれない。
と、思って朝から病院に電話。
8:00になったら急いでかけて、発熱外来の予約をしました。
よく考えたら37.5℃ないけど発熱外来で受け付けてくれて感謝です。
でも予約取れたの12:50。
旦那さんは「いつもの咳じゃないの?」って言ってたけど、絶対違うと思う母。
と、話してる間に37℃を超える熱。
早く病院行きたいと言いながら朝ごはんはしっかり食べる次男。
でも食べたあとソファでテレビ観ながらごろごろしてたのがだんだんぐったり。
この時点で37℃台後半。
お昼ににゅうめん作ったけど、動くのがだるいと言うからソファで食べさせることに。
でも少し食べたらもういらないと。
普段食欲もりもりな子なのでかなり具合悪かったみたいです。
食べたら病院。
駐車場に着いたら電話入れて待つこと15分くらい?
やっと呼ばれたので行こうとしたらぐったり。
抱き上げて行こうとしたら抱き方が悪かったのか嘔吐。。
病院の人が持ってきてくれたタオルで拭いて診察へ。
抗原検査で即陽性判定されました。
どうも小学校で罹患者がいたの、次男のクラスだったようですね。
年明けの猪苗代大流行は乗りきったのでまさかでした。
とりあえず本人は10日間自宅療養(この時点では確定ではないですが)。
濃厚接触者にあたる家族は7日間自宅待機が確定です。
ただこの濃厚接触者の7日は患者と濃厚接触しなくなってから7日ということなので、患者が幼くて完全隔離できない等の場合、介助者は患者が患者扱いじゃ無くなった10日後から更に7日の自宅待機と言うことになります。
最悪17日!(;´゚д゚`)
っていうか小2を完全隔離無理じゃね?と思ったのが顔に出てたのか、先生に「家庭内感染防ぐのは頑張れば無理じゃないから頑張って!」と言われました。
教室でもらってくるくらいなのにー?(´^ω^`)
でも小学生息子の10日の休みの付き添いは補助金あるけど、自分の自宅待機は有休無ければ無給になるんですよね。
次男、頑張って!!(´;ω;`)