こんにちは、祐です。
昨日の夕方のニュースで観た程度の知識で申し訳ないんですが、政府が子連れ出勤を推奨するそうです。
新たに取り組む企業には補助金も出るんだとか。
このニュースの中で担当大臣が
「子どもはお母さんといた方がいい」
「どこでも(子連れ出勤)できないことはない」
というようなことを言ってたのに対してもやっとしてしまいました。
ニュースの中で切り取られたフレーズだったので、ニュアンスが違っていたなら申し訳ないのですが。
大臣、簡単ではないぞ。
視察してたのは授乳服を作る会社だそうですが。
それは子育てママさん向けの会社ですし、そりゃぁ理解もあるでしょう。
そこ見て「なんだ、簡単そうにできるじゃーん」とか思われても困るんです。
そして、子連れ出勤が母親だけだと思ってませんか?
「親といるのがいい」ではなく「母親といるのがいい」って言ってる時点で母親が子育て、父親が仕事が前提の頭だと露呈してます。
そしてこの言い方は子どもを預けて働く親にケンカ売ってるようなものかと。
預けるところがないから働けないなら、子どもを連れて仕事に行けばいい、という発想じゃないんですか?この政策。
選択肢が増えるのは良いと思います
なんかモヤモヤするけど、政策自体は選択肢が増えるので良いことかなと思います。
でも子どもを預けるところがないから働けない、じゃぁ子どもを連れて行けば働けるかって言うとそれはそれで違うんですよね。
私は子どもが小さいときお迎えの時間までにどうしても仕事が終わらず、かと言って延長保育もなく、旦那さんが先に帰ってるわけでもなく、1度迎えに行ってから子連れで職場に戻ったことが何度かあります。
当時の支店長には感謝です。
が、子どもを連れていくと仕事の作業能率が下がる下がる(^_^;)
ぐずる子どもをあやす→仕事の手が止まる
ぐずる子どもを放置してあと少しの仕事を優先する→その辺のものにいたずらし始める→止めるために仕事の手が止まる
大人しいからと仕事してると書類に落書きしようとしてる→止めるために仕事の手が止まる
といったように、あと少しで終わる仕事に普段の倍以上かかることもありました。
支店長だけではなく、子どもがぐずっても誰も文句言わないでむしろ構ってくれたりした支店の皆さんにはホント感謝です。
でも世の中子どもが嫌いな人もいるわけで。
子どもがぐずったら嫌な顔する人もいますよね。
それに仕事を思うようにできないのはストレスが溜まります。
でも、仕事がしたいのにできないのも困ります。
何を優先するかは家庭それぞれなので、子どもを預けてバリバリ働くか、子どもと一緒にいるために仕事辞めるか、子どもを連れて程々に働くか、選べる環境があればいいですよね。
現状は選べない環境の人がほとんどだと思うので。
ただ子連れ出勤、絶対預けて働くよりハードモードだと思います。
私は車通勤なのですが、電車通勤の方だと満員電車と時間ずらさないと子どもが潰される危険もあるかと。
ベビーカー使おうものなら周りの視線が痛いでしょうし。。
そして以前何かで読んだのですが、子育て中のお母さんのストレスはパートタイム勤務のお母さん<フルタイム勤務のお母さん<専業主婦のお母さんなんだとか。
子どもと離れる時間があるってお母さんのリフレッシュに大事だそうですよ。
子連れ出勤すると子どもと離れる時間もなく仕事もして家事もする、と。
休まる時間無さすぎて震えます。
あとは旦那さんがどれだけ家事育児に積極的かどうかですが…。
「手伝ってる」感覚の旦那さんではきっついでしょうね。
なんにせよ、子育て中のお母さんの選択肢が広がり、サポートも広がっていけばいいなと思います。
この選択肢、お父さんの子連れ出勤も含まれますからねー!