今年は暖冬ではないかとは言われていましたが、ここまでとは…。
猪苗代に移住して10年以上経ちますが、年末までにスキー場がオープンしなかったなんて初めてです。
そして年が明けても、最初の土日が過ぎても、まだ開かず。
観光を資源とする土地ですので、由々しき事態です。
普通に生活する分には雪掻きしなくていいし、暖房節約できるし、太陽光発電できるし、良いことだらけのようなんですが。
雪掻き不要→除雪を仕事とする人たちが働けない。
かと言っていつ降るかわからないから他の仕事もできず。
除雪の仕事がない→ローダーなどが動かないから燃料系の会社の冬の見込み狂いまくり。
スキー場開かない→ゲレンデ勤務の人たちの仕事がない。
観光客来ない。
。
。
。
困るよー‼️
日曜日久しぶりにまともに降りましたが、また昨日今日お天気いいんですよね。。
雪が少ないと地下水にもに影響ありそうです。
春先の農業用水に影響出ないといいんですが。
ホント、雨乞いならぬ雪乞いです!
今週末は猪苗代スキー場やアルツ磐梯オープンできるといいのですが。
今のところ公式でもなんとも言えない感じですね。