地元会津では鶴ヶ城の名で親しまれている会津若松城、日本百名城にも選ばれている歴史あるお城です。
そんな名城で、桜の開花時期に合わせ「鶴ヶ城さくらまつり」と称し、様々なイベントを開催しているそうです。
4/20・21 「さくらまつり大茶会」
4/20(土)・21(日)は「鶴ヶ城さくらまつり大茶会」をが開催されるとのことです。
10時から15時、一席500円。
20日は茶道裏千家談交会会津支部、茶道石州流宗家会津支部、大日本茶道学会会津若松支部が、21日は煎茶道方円流会津若松支部、石州流茶道宗家福島県支部、表千家同門会福島県支部会津法部が席を設けてくださるそうです。
流派によって場所が違いますので、お好みの流派のところで茶券を購入してください。
違う流派のお茶席をはしごできる機会もそうないですから、この機会に是非全部回ってみてもください!
この他両日ともに先着100名無料で親子抹茶体験コーナーもあるそうです。
やらせたいなぁと思うんですが、うちの子お抹茶苦手なんでした…。
4/5~5/7 鶴ヶ城公園ライトアップ
会期中日没から21:30まで、鶴ヶ城本丸がライトアップされます。
日本の桜百選に選ばれた城内千本の桜が幻想的に浮かび上がります。
日中も綺麗ですが、夜桜の美しさはまた別もの。
そしてライトアップされていると桜が満開じゃなくても楽しめますよね。
ただ日中暖かくても会津の夜は中々冷えますから、観光でいらっしゃる方は羽織れるものを忘れずにお持ちください。
4/6~27 鶴ヶ城植木市
9:00~16:00は鶴ヶ城帯廓(鉄門脇)で植木市が開催されているそうです。
春の庭木や苗木が50種類以上展示販売されているとのこと。
庭木・花木・果樹苗木・盆栽・山野草・等々
園芸好きな方は是非足を運ばれてはいかがでしょうか。
買いすぎると持って帰るの大変そうですけどね(笑)
ちなみに私は買って満足してまめに世話をしないので、繊細な植物はNGです。
(でも買いたがるので旦那さんに止められます)
4/6~5/6 あいづ着物でさんぽ
期間中の土日祝に、会津若松駅構内で開催されるそうです。
4/27~5/6は鶴ヶ城本丸でも実施とのこと。
有料で要予約ですが、手ぶらで着物一式借りられて(9時~16時まで)歴史ある街並みを散歩なんて、インスタ映えバッチリじゃないでしょうか。
ちなみにお値段は3000円~(学生さんは2500円~)。
途中で着崩れてしまった場合は市内の協賛店でお直しサポートも受けられるので安心ですね。
4/20・21、5/3・4 会津清酒で花見酒
屋台多数出店予定で、会津の清酒が楽しめるそうです。
時間は16:30~だそうなので、夜桜見ながら花見酒ですね。
あぁ、行きたい。
けど、当たり前ですが飲んだら乗るなですので、お車でお越しの方はNGですね。
飲まずに運転してくれる人を確保できる方、お近くの方、公共交通機関で行ける方、ぜひぜひお楽しみください!
4/13~5/6 會津十楽
元が会津の生まれではないので「會津十楽」と言われてもピンとこないのですが、400年前の南蛮寺をイメージした南蛮小屋を並べ、当時の食や工芸文化を出店するそうです。
4/15~19は12:00~21:00
4/20、21、27~5/6は10:00~16:00
開催時間が期間によって異なりますのでご注意ください。
4/28~5/6 会津サムライまつり
鶴ヶ城本丸にて、参加体験できるサムライイベントが開催されます。
4/28・29 11:00~、14:00~ サムライ合戦
4/30 11:30~、14:00~ 会津ものしり将軍決定戦大クイズ大会
5/3~5 10:30~、14:00~ サムライステージイベント
4/27~5/5 9:00~16:00 甲冑体験、乗馬体験
日によってやるものも時間も違うようですので、参加したいものが決まっている場合よく確認してからお越しください。
ちなみにチラシ見ながらブログ書いているんですが、4/28~と言いつつ甲冑体験・乗馬体験が4/27にもあったり、5/6までと言いつつ5/6にやるイベントが見当たらなかったりで、ドキドキです。
うまいこと桜の見頃に行けますように!
ゴールデンウィークまでは様々なイベントを開催してくれていますが、問題は桜の見頃がいつかですよね。
土日暖かかったので、今週中には満開になるんじゃないかと思います。
見頃が終わっても楽しめますが、願わくば皆様が桜の見頃にイベントを楽しめますように(*^^*)
あと、この時期の会津は暑いくらいの日もあれば寒い日もあって寒暖差が激しいです。
遠方からいらっしゃる方は羽織るものを必ず忘れないようにしてくださいね!